古物営業法に基づく表記

許可を受けている会社の名称
株式会社ブルー・シー・プラネット
許可を受けている公安委員会の名称
東京都公安委員会
許可番号
301061805436

1795年アメリカ初期ドル銀貨「スモール・イーグル」Rarity-2わずかにカラフルトーン

製造元
商品コード 397-1
1,450,000 円(税込)
□状態:NGC-XF40(VF

注)「Rarity-×」はJ Hewitt Juddによるアメリカコインの希少スケールで、「Rarity-2」は想定残存数501〜1,250枚です(年銘全体ではなくバラエティの枚数の場合もあります。本貨の場合は1795年銘全体の残存数ではなく、本貨のバラエティ「1795年/ Centered Bust」の枚数を示します)。いずれにしても「Rarity-×」と評価されるアメリカコインは、すべて希少なコインです。
 
アメリカで最初に1ドル銀貨が発行されたのは、独立宣言の18年後、1794年のことです。それまでのアメリカは、主に新大陸で広く使われていたスペインの銀貨を使っていましたが、徐々に独自コイン発行への機運が高まってゆきました。1794年に発行された初代1ドル銀貨は「Flowing Hair=フローイング・ヘア」とよばれ、「自由の女神」のロングヘアが風に揺れる美しいデザインでした。1794年銘の「フローイング・ヘア」の発行枚数はわずか1758枚で、いわば試作程度に造られたにすぎませんでした。本格的な1ドル銀貨の発行は翌年の1795年で、約16万枚のフローイング・ヘアが発行されています。
 
上記のように「フローイング・ヘア」が発行されたのは1794年と1795年の2年だけで、1795年には早くもオモテ面のデザインが変わります。「自由の女神」の胸元が美しいドレープ状になっていることから、この2代目1ドル銀貨は「Draped Bust=ドレープド・バスト」と呼ばれています。さらに翌年の1796年、オモテは「ドレープド・バスト」のまま、ウラ面のワシが羽を広げたタイプに代わります。ちょっとややこしいですが「ドレープド・バスト」は1795年のみ作られたタイプ(羽が半分閉じられたタイプ=「スモールイーグル」と、1796年以降に発行された「ラージイーグル」に分かれます、

以下まとめておきますのでご参照ください。

(1)1794年/1795年:「フローイング・ヘア」
(2)1795年:「ドレープド・バスト」の「スモールイーグル」
(3)1796年-1804年:「ドレープド・バスト」の「ラージイーグル」

本貨は、(2)の「ドレープド・バスト」の「スモールイーグル」で、この銘柄は1795年の単円発行であることに加え、発行枚数もわずか42,738枚にすぎず大変希少なコインです。「ラージイーグル」なら時々国内でも出てきますが、スモールイーグルの数字つき個体はめったに出てきません。本貨はNGC社の鑑定でXF40ですが、この銘柄に関してはケースに入って数字が付くだけで希少品です。

なお「ドレープド・バスト」は1804年まで合計130万枚近く造られましたが、アメリカではこのあと1840年まで正式な1ドル銀貨は発行されませんでした。なので当時のアメリカ人はこの130万枚の1ドル銀貨(Early Dollar=「アーリーダラー」=「初期1ドル銀貨」)を40年近く使っていたことになります。長く使われたので消失も多かったと思いますし、この間、随分と摩耗も進みました。アーリーダラーの未使用品が激レアなのは、このような理由からです。
 
さてこのコインですが、1795年に発行された「スモールイーグル」で、正面から見るとオモテ/ウラとも深いグレーに見えますが、光源を変えて斜めから見ると「4-6番目」「10番目」の写真のようにわずかですがカラフルで美しいトーンが見えてきます。オモテはブルー系、ウラの中央部は薄ムラサキで周辺に行くにしたがってブルーに変わります。おそらく1795年から1840年あたりまで使われた後に保管され、その間に表面の硫化が進みこのようなトーンが全面に乗ったのだと思います。アーリーダラーの多くはアジャストメント・マークがありますが、本貨には見えません、摩耗はある程度進んでいますが、その進み方は美観を損ねるものではなく好感がもてるコインです。


ご参考までに以下はNGC社による1795年銘「スモールイーグル」の鑑定分布です。なお同社による数字付きコインの総鑑定数は454枚で、後世のモルガンダラーなどが各年号10万枚以上鑑定されていることに比べると破格の少なさです。
 
MS60-66: 35
枚 
AU58: 18枚
AU55: 24枚
AU53: 18枚
AU50: 26枚
XF45/XF40:103枚  ←ココです

VF35以下(数字なしDetails評価含む): 230枚
 
本貨の評価はXF40ではありますが、スモールイーグルの中ではマズマズの状態です。

なおアメリカの標準的なコインカタログUnited States Coins 2023年版(通称レッドブック)によれば、本銘柄の評価は9,500ドル、NGC社の評価は9,000ドル、PCGS社の評価は11,000ドルとなっています。このところアメリカコインも少し相場が上がってきていますので、今ならもう少しするかもしれません。

国内の大手オークションで昨年(2022年)4月にPCGS-XF40が一枚だけ出てきましたが、落札価格は120万円(総支払額ベースで約133万円)でした。当時のドル円レートは1ドル=123円でしたから、現在のレート1ドル=135円にスライドすれば、総支払額ベースで146万円ほどになる計算です。それ以降店主は国内でスモールイーグルを見ていません。

アメリカコインは世界最大のコイン市場ですが、同国のコイン相場は1994年以降、長期停滞期に入りほとんど動いていません。一方でアメリカの株価(ニューヨーク・ダウ)はこの間11倍近くに値上がりしています。世の中に「安全な投資先」などありませんが、それでもこのような過去の値動きをみますと、アメリカコインは安全性の高い投資対象だと思いますし、有望な市場だと思います。ご参考までに以下はPCGS社が開示しているアメリカレアコイン指数のうち、特にレアな銘柄のみ抽出したサブ指数「Key Date and Rarities Index」の10年グラフです、こちらはPCGS3000に比べ2020年以降の値上がりがさらに顕著です。



 
投資対象としてだけでなく、店主は初期アメリカの金貨や銀貨に惹かれます。西部開拓時代のカウボーイたちが使っていたかと思うと、その使用感や摩耗、キズさえも味わい深く思えてくるから不思議です。

 
最寄りの郵便局に「局留め」で発送できます。ご希望の際は、ご注文画面の「お届け先の入力」欄に、留め置きを希望される郵便局の情報をご入力ください。郵便局で受け取る際は、荷物の追跡番号と、ご本人だと証明できるもの(住所などが記載されているもの)が必要になります。
■サイズ:直径約39ミリ、重さ約27グラム
本貨は、アメリカの大手鑑定会社NGC社の鑑定ずみケースに入っており、真贋は同社によって保証されておりますのでご安心ください。

■ゆうパック、またはクロネコヤマト便でお届けします。
■お支払いについて:本商品は銀行振り込みか、クレジットカード決済でお受けしております。
 
【お願い】掲載している写真のコピー・転用は固くお断りします。

アンティーク・コイン

タイ1860年発行、1バーツ銀貨、ラーマ4世

タイ1860年発行、1バーツ銀貨、ラーマ4世

398,000円(税込)

カンボジア、1847年、1ティカル銀貨、KM-37

カンボジア、1847年、1ティカル銀貨、KM-37

418,000円(税込)

アンナン1833年明命通宝7銭銀貨

アンナン1833年明命通宝7銭銀貨

680,000円(税込)

アメリカ1883年「モルガンダラー」のレインボートーン

アメリカ1883年「モルガンダラー」のレインボートーン

78,000円(税込)

アメリカ1904年、20ドル金貨「リバティヘッド」

アメリカ1904年、20ドル金貨「リバティヘッド」

600,000円(税込)

インドネシア1974年、10万ルピア「コモドドラゴン」

インドネシア1974年、10万ルピア「コモドドラゴン」

478,000円(税込)

スペイン領ネーデルラント、フェリペ2世の大型銀貨1561年R、単独最高鑑定

スペイン領ネーデルラント、フェリペ2世の大型銀貨1561年R、単独最高鑑定

178,000円(税込)

ネパール1926年発行、1トラ(アシュラフィ)金貨

ネパール1926年発行、1トラ(アシュラフィ)金貨

428,000円(税込)

ドイツのフランクフルト、1861年発行、2ターレル「フランコニア」MS63

ドイツのフランクフルト、1861年発行、2ターレル「フランコニア」MS63

165,000円(税込)

東ローマ帝国、テオドシウス2世(AD402-450年)のアウレウス

東ローマ帝国、テオドシウス2世(AD402-450年)のアウレウス

288,000円(税込)

明治3年一円銀貨、「有輪」MS65+、準最高鑑定

明治3年一円銀貨、「有輪」MS65+、準最高鑑定

658,000円(税込)

アンナン紹治通宝(1841-1847年)、1銭金貨、KM-323

アンナン紹治通宝(1841-1847年)、1銭金貨、KM-323

798,000円(税込)

メキシコ1809年、フェルディナンド7世の8レアル銀貨、MS63高状態

メキシコ1809年、フェルディナンド7世の8レアル銀貨、MS63高状態

285,000円(税込)

古代ギリシャのテトラドラクマ銀貨「ふくろう君」MS鑑定

古代ギリシャのテトラドラクマ銀貨「ふくろう君」MS鑑定

388,000円(税込)

ドイツ、ザクセン1630年発行、2ダカット、MS62高鑑定R

ドイツ、ザクセン1630年発行、2ダカット、MS62高鑑定R

1,780,000円(税込)

中央アメリカ、1847年8レアル銀貨

中央アメリカ、1847年8レアル銀貨

198,000円(税込)

アメリカ1869年1ドル銀貨、プルーフ貨Cameo&CAC

アメリカ1869年1ドル銀貨、プルーフ貨Cameo&CAC

860,000円(税込)

インド、チトラドゥルガ・ナーカヤ朝の領主マダケリ統治下(在位1565-1602年)、1パゴダ金貨

インド、チトラドゥルガ・ナーカヤ朝の領主マダケリ統治下(在位1565-1602年)、1パゴダ金貨

158,000円(税込)

イギリス貿易銀、「ブリタニア」1900年発行、未使用級

イギリス貿易銀、「ブリタニア」1900年発行、未使用級

230,000円(税込)

古代マケドニア、アレキサンダー大王のテトラドラクマCh AU高状態

古代マケドニア、アレキサンダー大王のテトラドラクマCh AU高状態

328,000円(税込)

アメリカ1880年の貿易銀、プルーフ貨カメオ鑑定、カラフルトーン

アメリカ1880年の貿易銀、プルーフ貨カメオ鑑定、カラフルトーン

890,000円(税込)

ハンガリー1743年1ダカット金貨マリアテレジア

ハンガリー1743年1ダカット金貨マリアテレジア

268,000円(税込)

イギリス1887年ビクトリアのクラウン銀貨

イギリス1887年ビクトリアのクラウン銀貨

168,000円(税込)

アメリカ1798年初期1ドル銀貨、希少銘柄(Rarity-3/注)、希少な状態

アメリカ1798年初期1ドル銀貨、希少銘柄(Rarity-3/注)、希少な状態

1,260,000円(税込)

ペルー1ソル銀貨1894年、MS65準最高鑑定

ペルー1ソル銀貨1894年、MS65準最高鑑定

215,000円(税込)

アメリカ1882年1ドル銀貨「ディープ・プルーフライク」希少ミント

アメリカ1882年1ドル銀貨「ディープ・プルーフライク」希少ミント

450,000円(税込)

インドの銀貨2枚セット、2枚とも準最高鑑定

インドの銀貨2枚セット、2枚とも準最高鑑定

98,000円(税込)

オーストリア1765年、マリアテレジアの1ターレル銀貨、単独世界最高鑑定

オーストリア1765年、マリアテレジアの1ターレル銀貨、単独世界最高鑑定

865,000円(税込)

古代マケドニア、アレキサンダー大王のテトラドラクマCh AU高状態

古代マケドニア、アレキサンダー大王のテトラドラクマCh AU高状態

375,000円(税込)

ペルー50ソル1959年、ディープ・プルーフライク希少鑑定

ペルー50ソル1959年、ディープ・プルーフライク希少鑑定

558,000円(税込)

明治3年一円銀貨、「有輪」MS64高鑑定

明治3年一円銀貨、「有輪」MS64高鑑定

268,000円(税込)

古代インド、クシャン朝ヴァスデヴァ1世のディナール金貨

古代インド、クシャン朝ヴァスデヴァ1世のディナール金貨

368,000円(税込)

アメリカ1872年1ドル銀貨、プルーフ

アメリカ1872年1ドル銀貨、プルーフ

318,000円(税込)

明治30年、新5円金貨、MS66準最高鑑定

明治30年、新5円金貨、MS66準最高鑑定

398,000円(税込)

古代インド、クシャン朝ヴァスデヴァ1世時代のディナール金貨

古代インド、クシャン朝ヴァスデヴァ1世時代のディナール金貨

218,000円(税込)

ドイツ、ザクセン1628年発行、1ターレル、MS63準最高鑑定

ドイツ、ザクセン1628年発行、1ターレル、MS63準最高鑑定

320,000円(税込)

古代インド、クシャン朝フヴィシュカ王時代のディナール金貨

古代インド、クシャン朝フヴィシュカ王時代のディナール金貨

328,000円(税込)

トラキア王国、リュシマコス王(BC305-281年)のテトラドラクマ銀貨Ch XF

トラキア王国、リュシマコス王(BC305-281年)のテトラドラクマ銀貨Ch XF

385,000円(税込)

ムガール帝国1746年、ムハンマド・シャー時代のモハール金貨、最高鑑定

ムガール帝国1746年、ムハンマド・シャー時代のモハール金貨、最高鑑定

488,000円(税込)

イギリス領インド、1862年の1モハール金貨

イギリス領インド、1862年の1モハール金貨

648,000円(税込)

ブラジル1792年、マリア1世の6400レイス金貨、最高鑑定MS63

ブラジル1792年、マリア1世の6400レイス金貨、最高鑑定MS63

436,000円(税込)

フランス、ナポレオン3世100フラン1869年BB(ストラスブール鋳)

フランス、ナポレオン3世100フラン1869年BB(ストラスブール鋳)

428,000円(税込)

タイ1863年発行、2バーツ大型銀貨、ラーマ4世カラフルトーンKM-Y12

タイ1863年発行、2バーツ大型銀貨、ラーマ4世カラフルトーンKM-Y12

198,000円(税込)

イギリス領インド、ベンガル保護領1787年1モハール金貨(KM-114)

イギリス領インド、ベンガル保護領1787年1モハール金貨(KM-114)

348,000円(税込)

アレキサンダー大王の帝国時代、ダブル・ダリック金貨「走る王」BC328-311年、RR

アレキサンダー大王の帝国時代、ダブル・ダリック金貨「走る王」BC328-311年、RR

1,888,000円(税込)

ドイツのバイエルン、1855年2グルテン銀貨、カラフルトーン

ドイツのバイエルン、1855年2グルテン銀貨、カラフルトーン

198,000円(税込)

中央アメリカ、1829年8レアル銀貨、カラフルトーン

中央アメリカ、1829年8レアル銀貨、カラフルトーン

268,000円(税込)

オランダ領東インド、1945年発行の1/4グルテン、金打ち貨PF67 CAMEO

オランダ領東インド、1945年発行の1/4グルテン、金打ち貨PF67 CAMEO

228,000円(税込)

インド、ムガール朝の銀貨2枚セット、最高鑑定と準最高鑑定

インド、ムガール朝の銀貨2枚セット、最高鑑定と準最高鑑定

240,000円(税込)

ミャンマー1852年、1キャット銀貨の高鑑定MS61、KM-10

ミャンマー1852年、1キャット銀貨の高鑑定MS61、KM-10

488,000円(税込)

ページトップへ